PROFILEひろやん先生プロフィール

首都圏を中心に全国の公立中高一貫校の研究を始めて長い月日が経ちました。これからも,みなさんに役立つ情報をたくさんお伝えできればと思っています。公立中高一貫校のことはたくさん知っているのでたよりにしてくださいね。
[2020/05/04] 覚えるべきことは短期集中でくり返そう
公立中高一貫校入試は、論理的思考力や表現力といったものばかりが問われているわけではありません。これらの力を支えるための基礎(きそ)学力が欠かせません。
理科・社会が苦手な児童が、ずばぬけた論理的思考力を持っていた・・・・・・なんて事例は皆無(かいむ)です。これらの教科の基礎知識がないと、ものごとを考えているとちゅうで思考が止まってしまいます。基礎知識のなさが思考を止めてしまうのです。
漢字が苦手な児童が、並外れた表現力を持っていた・・・・・・なんて事例も皆無です。さまざまな言葉を数多く知っているからこそ、豊かな表現力が獲得されていきます。
つまり、覚えるべきことをしっかり暗記しておかなければ、公立中高一貫校に合格するはずがないのです。
新型コロナウイルスの感染症対策に関連し、多くの都道府県で臨時休校の措置が取られました。「何をすればよいですか」という質問も多く頂きました。むぎっ子広場が4月から実施する公立中高一貫校対策学力テストを受験する人には、その試験範囲をしっかり取り組んでくださいとお伝えしました。それだけで十分だと!!
それ以外の人には、「丸暗記できる事柄は、家庭学習で先行して取り組んでいけますよ」とお伝えしました。たとえば、漢字や理科・社会の基本用語の暗記などです。新小学5年生は、英単語の習得も欠かせません。
参照 新小学5年生以降は英語も試験範囲に含まれます
たとえば、鎌倉幕府初代将軍がなぜ「源頼朝」なんて、考えても意味がありません。
なぜ「ひろやん」じゃないのかと授業のときには冗談でしゃべったものですが、理屈がない部分は丸暗記しかありません。
休校になった3月から4月末までの2か月間で、来年3月までに習う新出漢字をすべて覚えてしまったという人も多くいます。おくれているはずの勉強が、漢字学習に限っては来年3月までの分が終わってしまったわけですから、まさにあっぱれです!!
新小学5年生の中には、英単語を400語覚えたという強者(つわもの)もいます。
負けてはいられませんね。甘えを捨てて、覚えるべきことはしっかり覚えていきましょう。
掲載日:2020年5月4日
次回の掲載は、2020年6月1日の予定です。