公立中高一貫校をめざす方へのお役立ちサイトです。
ぜひご活用ください!

拝啓保護者様

PROFILEいっとく先生プロフィール

いっとく先生

むぎっ子広場は,2006年の開設当初から関与しており,2012年に一度降板しましたが,今回再登板することになりました。「拝啓保護者様」では,保護者の方から頂戴するご質問・ご相談にお答えする形で進めていきます。僭越ながら(と,一応謙遜したうえで),自信たっぷりに持論を展開いたします。
どんぐりスクール主宰 いっとく先生
ホームページ http://www.dongurikorokoro.com

公立中高一貫校対策『学力テスト』の効果的勉強法


ご質問:
むぎっ子広場の学力テストを年間継続して受験し、志望校対策に役立てようと考えています。どのように勉強すればよいか、アドバイスをお願いします。

(Kさん・東京都在住)
※ 頂戴した原文のままを掲載していますが、ご質問の箇所のみを抜粋しました。なお、掲載に際しては事前に許可を頂いております。

お答え:
 むぎっ子広場では、今春、学力テストを全面リニューアル。家庭学習のみで万全の対策が取れる内容にしました。幸い、受験研究社より、『自由自在 小学高学年 全面改訂版』が発刊されました。その内容たるや、公立中高一貫校入試をかなり意識した参考書になっていたため、この参考書をベースに、隔月実施だった学力テストを月例に変えることで、鉄壁の対策を取ることが可能だと判断した次第です。

 ということで、ぜひとも3月は4月号の学力テストの試験範囲をくり返し学習して頂くようお願いします。また、3月下旬には5月号の試験範囲を公開しますので、春休み期間中は5月号の試験範囲を学習してください。このように、1か月前倒しで試験範囲を学習することで、復習に力を入れた勉強ができるようになります。

 最大のポイントは「反復」です。どんなに「自分は頭がいい」と思っている人でも10回以上、そう思っていない人は20回以上くり返してください。ただし、家庭学習では「よくわからない」という単元が出てくると思います。そういうとき、無理して理解しようと思う必要はありません。勇気を持って、飛ばしてください。一方、覚えるだけの単元も数多くあるので、こういった単元は反復学習で克服してください。

 以下、各教科のポイントを列挙しましたので、ご参考になさってください。

■算数
 新しいノートをご用意ください。罫線が引かれていない無地(無罫)ノートがおすすめです。算数の問題を解くのに、罫線は邪魔です。
 実際に、鉛筆を持ち、手を動かして問題を解きましょう。算数は眺めているだけでは意味がありません。解けない場合は解説を読んでも構いませんが、最終的には自力で解けるように何度もくり返し解いてください。同じ問題を何度も解くことこそが有益です。

■国語
 新たに、言葉を覚えるためのノートをご用意ください。字が雑な人や字が崩れる人(バランスよく書けない人)は漢字学習用のノートをおすすめします。一方、ていねいな字や大人びた字が書ける人は、落書き帳や雑記帳、無地(無罫)ノートがおすすめです。
 国語は言葉を覚える作業が中心になるので、何度も何度も「言いながら書いて」覚えましょう。声に出して読むことで、暗記が加速されます。
 ある程度覚えたら、保護者の方はお子さんにいくつか問題を出してあげましょう。たとえば、「花鳥風月ってどういう意味?」といった具合に(『自由自在 小学高学年 国語』107ページ参照)。最初は、半分も答えられないでしょう。しかし、こういったテストをくり返していけばいずれできるようになります。なお、意味を答えるテストに鉛筆は不要です。書くテストは時間がかかるので、最小限に留めてください。

■理科・社会
 くり返しくり返し音読(声に出して読むこと)しましょう。その途中、わからない言葉が出てきたら、その都度、国語辞典で意味を調べてください。この作業を怠けると、学習効果は半減します。
 目標は、あるページを開けた瞬間に、そこで説明されている内容がほぼすべて口頭で説明できるようになることです。この域に達するまで、何度も何度もくり返してください。
 並行して、漢字で書けない語は、言葉を覚えるためのノートを利用して練習しましょう。「言いながら書いて」覚えるというルールは共通です。
 理科・社会の「まとめノート」は絶対に作ってはいけません。時間と労力の無駄です。『自由自在 小学高学年』を丸ごと頭に入れてください。そのほうが速いです!!


掲載日:2023年4月10日
むぎっ子広場 運営事務局からのお知らせ
 いっとく先生へのご質問を随時受け付けています。お問い合わせより,「拝啓保護者様へのご質問」と必ず記載のうえお気軽にお送りください。お待ちしています。

公立中高一貫校入試当日に持っていく物リスト


ご質問:
 公立中高一貫校入試当日に持っていくべきものを教えてください。

(Mさん・神奈川県在住)
※ 頂戴した原文のままを掲載していますが,ご質問の箇所のみを抜粋しました。なお,掲載に際しては事前に許可を頂いております。

お答え:
 今回は,公立中高一貫校入試当日に持っていくべき物をまとめます。また,入試当日に起こり得るトラブルも列挙しますので参考になさってください。

 当然のことながら,入試当日の持ち物と服装は必ず入試前日までに準備しましょう。

■受検生の持ち物チェック
□ 受検票(受験票)
□ 鉛筆(8~10本)
□ 携帯用鉛筆けずり
□ 消しゴム(2~3個)
□ 定規・三角定規・コンパス(持ち込み禁止の場合もあるので事前に確認)
□ 腕時計(計算機能等がないものに限定,教室に掛け時計がない場合は意外に多い)
□ 上履き,外履きを入れる袋(必要な場合のみ)
□ 厚紙・段ボールの切れ端(机がガタガタするとき,脚の下にはさんで調整する)
□ 公共交通機関のICカード(残額を事前に確認,公共交通機関で移動する場合)
□ マスク,ハンカチ,ティッシュ,タオル
□ カイロ,マフラー,手袋
□ お弁当(必要な場合のみ)
□ 水筒
□ 愛着のあるテキストやノート
□ お守りや常備薬,マスクなどその他必要なもの

■保護者の持ち物チェック
□ 学校の連絡先,受検番号(受験番号)の控え
□ 入試要項(当日の諸注意),願書や志願理由書のコピー(面接がある場合は志願理由書を読み直して復習すること)
□ お財布(タクシー移動になった場合に備えて多めに準備)・公共交通機関のICカード(残額を事前に確認,公共交通機関で移動する場合)
□ マスク,カイロ,マフラー,手袋,ひざかけなどの防寒具(極寒の体育館が保護者控え室に使われることが多い)
□ 上履き,外履きを入れる袋(必要な場合のみ)
□ 携帯電話・スマートフォン
□ 折りたたみの傘(万が一のために持っておくと安心です)

■保護者の方は入試当日の天気予報や学校までの複数のルートなどを確認しましょう
 入試当日の天気が雨の予報の場合は,混雑が予想されるため,30分程度早く家を出る計画を立ててください。基本的には公共交通機関を利用すべきであって,マイカーの利用は避けてください。その理由は,公共交通機関で大幅な遅延が発生した場合は試験開始時間を遅らす等の措置が講じられるのが通例ですが,マイカーの場合は交通渋滞が起きてもそういった配慮は一切ないからです。
 その一方で,地方の公立中高一貫校ではグラウンドが駐車場として開放されることがあります。ただし,その場合は学校周辺が大渋滞となるのが通例です。学校周辺までマイカーで来て渋滞が発生していたら,「歩いた方が早い」という判断を下すのも賢明です。

■保護者の方は前日の夜のうちに朝食やお弁当の下準備を
 入試当日の朝は慌ただしく過ぎていくので,保護者の方は前日の夜のうちに朝食やお弁当の下準備をしておくことをおすすめします。

■着脱しやすい服装を
 階段状の教室(視聴覚室)などが試験会場になった場合,前の列と後ろの列では室温に差が生じます(あたたかい空気は上方に向かって移動するからです)。そのため,着脱しやすい服装を心がけてください。

■公共交通機関で遅延が発生したら
 複数の路線が併走する首都圏の場合は,事前に調べておいた別の路線に乗りかえましょう。大幅に遅れそうなときは学校に電話連絡をしましょう。冷静に,かつ落ち着いて行動することが何よりも大切です。

■体調不良のときは
 急に腹痛や下痢をもよおしたら,無理をせずに途中下車し駅のトイレを利用しましょう。女子は突然生理になることもあります。念のため生理用品を持たせておきましょう。

■忘れ物をしたときは
 受検票(受験票)を忘れてしまっても,家には戻らずに学校へ向かいましょう。受付で申し出れば受検可能な場合がほとんどです。文房具などを忘れてしまったときは,学校へ向かう途中のコンビニエンスストアなどで買える物は買いましょう。学校で貸してもらえる場合もあるので,慌てずに受付で申し出てみましょう。

 みなさんの公立中高一貫校合格をお祈りいたします。


掲載日:2023年1月31日
むぎっ子広場 運営事務局からのお知らせ
 いっとく先生へのご質問を随時受け付けています。お問い合わせよりお気軽にお送りください。お待ちしています。